
走り出す前のギラギラお目目のふわり
飼い猫のふわりは用を足した後、いきなりダッシュすることがあります。
もう1匹のちょびはそのような事はないのですが・・・。
そんな時に「トイレの後のダッシュは嬉しいからだ!」と言う情報が入ってきました。
実際はどうなのか、気になったので調べてみました!
用を足してスッキリ、嬉しいにゃ!


確かに、ふわりは走りますが、ちょびは走りません。
ふわりだけにあることなのでしょうか?
ウンチングハイ
こんな言葉を聞いたことがあるでしょうか?この他に・・・。
「トイレハイ」
「うんちハイ」
と呼び方は様々あるようですが、トイレから出た後に走り出すという事はどの猫さんにも良くあることのようです。
ハイになった猫さんは走るだけでなく、
爪をガジガジ研ぐ猫さんもいれば、
雄叫びをあげる猫さん、
見た目ではわからないがハイにはなってる猫さんもいるようで、その猫さんによって様々のようです。
ちょびも何らかの形でハイになっているのかもしれません。
なぜ、ハイになる?
ではなぜ、ウンチングハイが起こるのでしょう?
色々な説はあるようですが、
①縄張り
縄張りを持つ猫は狩りへの道筋や高い場所にうんちをすることがあります、さらにこのうんちは砂で隠さないようです。しかし目立つところでうんちをするのは隙だらけで非常に危険、猫としてはかなりの大仕事ということでテンションがあがるという説。
②臭いから逃げる
野生で生活してる猫はうんちやおしっこの臭いがすると周囲の捕食者に見つかってしまいます。その場から離れるためにダッシュするためのハイテンションという説。猫は排泄物を砂で隠すのもそのためかと。
③交感神経、副交感神経のスイッチがかわる?
トイレ中は落ち着いてするために副交感神経系が刺激され、トイレ後はその反動で交感神経系が刺激されハイになるとんだとか。それなら他の動物もと思ってしまいますが。
④気分がよくなって
単純にすっきりして軽くなったことでご機嫌になってハイテンションでかけずり回る!
http://nekopedia.jp/toilet-high/引用元
本能的に起こる事だとすると、1番が有力かとは思いますが、飼い主的には4番が可愛い理由かもしれませんね。
まあ朝1で、しかもトイレからウンチが出ていて、さらに走られて・・・。
なんて、迷惑なこともありますが(笑)
そのほか、走ってしまう理由などをこちらで書いています。
→突然のダッシュ!飼い猫がいきなり走るのはなぜ|実は病気のサインかも!?
トイレ関連で、飼い猫がトイレを粗相する理由はこちらの記事にまとめています。
→飼い猫がトイレ以外で粗相してしまう理由は?|原因を探って対応しましょう!
まとめ
飼い猫さんがトイレの後に走ったり、爪とぎしたり、何らかの形で「ハイ」な状態になっても、
嬉しさのあまりと言う事で、許してあげましょう!
ちなみに、ウンチングハイは病気ではありませんのでご安心ください!